MASTERCLASS

マスタークラス

ピアノ

【追加日程決定!】ベルトラン・ジロー

【8/19 追加日程決定!】満席となっていた当マスタークラスですが、10月21日にも開催することが決定いたしました。

ランシー地方音楽院で教鞭を執りながら、複数の国際音楽コンクールやフェスティバルのディレクター、音楽レーベルのプロデューサーとしても活躍しているベルトラン・ジロー先生のマスタークラスです。
豊富な指導経験と、優美な演奏から感じ取れる深い音楽的知見を学べる貴重な機会です。ぜひお早めにお申し込みください。

  • 日程

    • 【追加】2025年10月21日(火)
      14:00~19:00
    • 2025年10月28日(火)
      15:00~20:00 満席
  • 指導教授

    ランシー地方音楽院教授(CRD du Raincy)

    ベルトラン・ジロー Bertrand GIRAUD

    公式ウェブサイト:https://www.bertrandgiraud.net/

  • 受講料

    1レッスン60分
    ・通訳付 31,900円
    ・通訳無 28,600円(受講言語:英語またはフランス語)
  • 聴講

    2,200円/1日
  • 会場

  • 予約

  • コンサート情報

    加勢 百合子&ベルトラン・ジロー
    パリからの響き~フランス音楽へのオマージュ~

    2025年10月27日(月)19:00 開場 19:30 開演
    会場:ルーテル市ヶ谷ホール

    チケット・詳細はこちら

プログラム

  • 10月21日(火)
  • 15:00~16:00
    ショパン:
    ノクターン 第8番 変ニ長調 Op.27-2
    ワルツ 第7番 嬰ハ短調 Op.64-2
  • 16:00~17:00
    ★通訳なし
    フォーレ:3つのノクターン 第1番 変ホ短調 Op.33-1
  • 10月28日(火)
  • 15:00~16:00
    ★非公開レッスン
  • 16:00~17:00
    ラヴェル:「鏡」より 洋上の小舟
  • 17:00~18:00
    ショパン:ロンド(序奏とロンド)変ホ長調 Op.16
  • 18:00~19:00
    ドビュッシー:
    映像 第1集 水の反映
    前奏曲集 第2集 ヒースの茂る荒れ地
  • 19:00~20:00
    ブラームス:8つのピアノ小品より
    第1番 奇想曲 Op.76-1 嬰ヘ短調
    第5番 奇想曲 Op.76-5 嬰ハ短調

※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。

プロフィール

パリ国立高等音楽院およびジュネーヴ高等音楽院にて、ピアノをドミニク・メルレに師事し、最優秀賞を得て卒業。アンドラーシュ・シフ、クロード・ヘルフェール、セルジオ・ペルティカローリ、ヴァディム・レーピンらのマスタークラスを受講し、特にコレット・ゼラ、ブルーノ・カニーノ、アキレス・デレ=ヴィーニェとの出会いがその後の音楽キャリアに大きな影響を与える。イタリアのミロシュ・マギンピアノ国際コンクールで優勝、アメリカのテキサス・ショパンコンクール第2位など、国内外のさまざまなコンクールで入賞。ソリストとして、これまでウィーンのユーロ・シンフォニエッタ、ウッチフィルハーモニー管弦楽団、ルブリンフィルハーモニー管弦楽団、北チェコ・フィルハーモニー・テプリツェ、ソドレ交響楽団、ロサリオ州交響楽団などと共演。また室内楽ピアニストとして、ピエール・アモイヤル、アンリ・ドマルケット、ブルーノ・パスキエ、ブノワ・フロマンジェ、アミ・フラメール、瀬尾和紀、島田彩乃、橘高昌男、エネスコ弦楽四重奏団、フランス八重奏団などと共演。ソロと室内楽のCDを、Erol、Maguelone、Anima Recordsの3つの音楽レーベルから25枚リリースする。タイではテレビ生中継コンサートに出演し、タイ王妃から賛辞を受ける。コンクールの審査員としてシドニー国際ピアノコンクール、マルサラ国際ピアノコンクール、ポルトー国際ピアノコンクール、パルマ・ドーロ国際ピアノコンクール、スクリャービン国際ピアノコンクール(イタリアと中国)、AEMC国際室内楽コンクールなどに招待され、レバノン高等音楽院、モスクワのグネーシン音楽大学、ソウルの延世大学などでマスタークラスを開催。

2017年にフランス国家資格PEA取得し、現在はランシー地方音楽院にて教鞭を執りながら、Opus Artis 国際コンクール(旧ジャン・フランセ国際音楽コンクール)、Young Opusコンクール、ミュージック・コンペティション・オンライン、コロンブ国際音楽アカデミー、フレーヌ芸術祭 Opus 74 のディレクターおよび、音楽レーベル「Anima Records」 のプロデューサーを務めており、これまでにリヨン国立高等音楽院教授のジェローム・グランジョン氏や、パリ国立高等音楽院教授の保都玲子氏といった一流アーティストのアルバム制作にも数多く携わっている。